TANGO TEXTILE EXHIBITION
第72回丹後織物求評会
日本から世界への転機。
「丹後ちりめん」は昨年2020年、誕生から300年を迎えました。
次代へ挑戦し続ける
丹後の織物職人の技術、進化を続ける丹後産地のテキスタイルを是非ご覧ください。
2022年開催情報(予定)
2021年開催情報(終了)
■会期全体スケジュール(10/21~31)
■丹後織物求評会 審査会結果(10/23)
■展示一般公開(10/23~10/31 10:00~16:00)
■オンライン投票(10/21~10/31)
■関連イベント
■会場へのアクセス
TANGO TEXTILE EXHIBITION/第72回丹後織物求評会
開催期間:2021年10月21日(木)~10月31日(日)
本展示会は、従来の丹後織物の品質及び技術の向上を図り、販路の拡大、総合産地化を推進するために開催している丹後織物求評会に加え、丹後織物工業組合の創立100周年を記念して、別会場にて記念式典を実施いたします。
丹後での絹織物の誕生から1300年、丹後ちりめん創業から300年、そして、組合創立から100年。
伝統と革新の丹後産地が次代へ挑戦する本展示会をぜひご覧ください。
10/21(木)
09:45-10:00 | オープニングセレモニー |
10/21(木)・22日(金)
10:00-17:00 | 丹後織物求評会 審査会・展示商談会 |
ご来場者による投票により審査を行います。 ご来場時は名刺をご持参ください。 |
10/23日(土)
10:00 | 賞の発表 |
13:30-15:00 | 組合創立100周年記念式典(※別会場予定) |
10/23日(土)~31日(日)
10:00-16:00 | 展示一般公開 |
※どなたでもご来場いただけます。 |
丹後織物求評会 審査会結果
組合創立100周年を迎えた本年、第72回丹後織物求評会を10月21日(木)~22日(金)の2日間に亘り、丹後織物工業組合特設会場にて開催。組合員機業36業者から出品された196点の作品については、今回より出品区分を「表地部門」・「裏地部門」・「小物部門」・「先染部門」・「テキスタイル部門」の5部門に分け、審査については来場者の投票によって入賞作品を決定した。
また、特別審査として「組合創立100周年特別賞」・「伊達男(ダンディズム)きもの賞」については展示期間を通じて来場者によるリアル及びオンラインでの投票にて賞が決定する。11月初旬HPで発表。
栄えある経済産業大臣賞に表地部門から「防染木賊ちりめん うねり立枠」(田勇機業株式会社)が選出された。このほか、中小企業庁長官賞に小物部門から「二色縫取パレス帯揚 二色縫七宝」(有限会社西太織物)、経済産業省製造産業局長賞に先染部門から「3D STRIPE」(柴田織物)とテキスタイル部門から「キレッ布」(創作工房糸あそび)、また農林水産省農産局長賞には表地から「紋紗新青貝織」(有限会社三徳)、近畿経済産業局長賞に表地部門から「先染縞コート 波」(篠春織物株式会社)など10賞12点の入賞作品を選出した。
展示一般公開
出展者
一覧を開く
株式会社一色テキスタイル | 株式会社糸利 |
臼井織物株式会社 | 有限会社梅徳機業場 |
江原産業株式会社 | 株式会社大江 |
織元金重 | 川八工場 |
木本織物 | 小池織物 |
コウジュササキ株式会社 | 有限会社三徳 |
篠春織物株式会社 | 柴田織物 |
絢和 | 白友織物 |
創作工房糸あそび | 民谷螺鈿株式会社 |
高美機業場 | 田勇機業株式会社 |
丹菱株式会社 | 有限会社西太織物 |
堀井織物工場 | 前満織物 |
有限会社松本機業 | 有限会社丸栄織物工場 |
丸共株式会社 | 丸仙株式会社 |
万定織物株式会社 | 安田織物株式会社 |
遊絲舎 | 由里機業場 |
吉村機業株式会社 | 株式会社吉村商店 |
株式会社ワタマサ | 丹後テキスタイル・テクノ |
展示会の様子
オンライン投票
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ご来場いただけない方々にも丹後の技術を堪能していただくため、オンラインでの投票がいただけます。
投票期間は終了いたしました。
https://www.instagram.com/tango.textile.exhibition/
また、特設投票ページと同時開催でインスタグラムでの投票を行いました。
投票は終了しておりますが是非ご覧ください!
関連イベント
組合創立100周年記念式典
日時 | 2021年10月23日(土) 13:30~15:00 |
---|---|
場所 | 峰山総合福祉センター(旧丹後織物工業組合本部) |
配信 | YouTubeLIVE |
組合の軌跡 | 丹後織物工業組合創立100周年を記念し、100年の歩みをまとめて制作した映像(YouTube) https://youtu.be/9BUwPdygzq4 |
アーカイブはこちらからご覧いただけます
会場へのアクセス
丹後織物工業組合 特設会場
(〒629-2502 京都府京丹後市大宮町河辺3188)
入場無料 ※駐車場あり
電車でのアクセス
- ■JR京都駅から「京都丹後鉄道京丹後大宮駅」下車
特急利用の場合:約2.5時間 - ■JR大阪駅から「京都丹後鉄道京丹後大宮駅」下車
特急利用の場合:約2.5時間
お車でのアクセス
- ■京都方面
沓掛ICから京都縦貫自動車道~約1時間30分~
京丹後大宮IC~R312~約10分 - ■大阪方面
吹田JCT~大山崎JCT~京都縦貫自動車道~
約1時間50分~京丹後大宮IC~R312~約10分
※どなたでもご来場いただけますが、新型コロナウイルス感染症対策として、入場人数を制限する場合があります。
※スタッフのマスク着用・検温・定期的な手洗い、うがいと会場内の換気を徹底いたします。
ご来場時のマスクの着用と入場時の検温と手の消毒にご協力をお願いいたします。
当日、発熱、咳、体調不良、気分が優れない場合は、ご来場をご遠慮ください。
主 催 | 丹後織物工業組合 |
---|---|
後 援 | 経済産業省・農林水産省・京都府・宮津市・京丹後市・伊根町・与謝野町・海の京都DMO・一般社団法人日本絹人繊織物工業会・京都織物卸商業組合・丹後原糸織物卸商業協同組合(順不同) |
協 力 | 西陣織工業組合・京丹後市地域雇用促進協議会 |
<フライヤー>
※開催前の情報につき変更の可能性がございます。ご了承ください。
2020年開催情報(終了)
■オープニングセレモニー
~パネルディスカッション(10/21 AM)
■オンライン商談会 in Remo(10/21・22 PM)
■展示一般公開(10/21~11/1 10:00~17:00)
■オンライン投票(10/21~11/1)
■創業300年特別開催
■丹後織物求評会 審査会結果(10/20)
■会場へのアクセス
第71回丹後織物求評会・展示商談会
本展示会は、従来の丹後織物の品質及び技術の向上を図り、販路の拡大、総合産地化を推進するために開催している丹後織物求評会に加え、「丹後ちりめん創業300年」を契機としたこれまでの取組の集大成を披露する場として実施いたします。
新型コロナウイルス感染症対策を実施しておりますが、コロナ禍に対応したオンライン配信も実施します。
丹後の織物職人の技術、進化を続ける丹後産地のテキスタイルをぜひご覧ください。
10/21(水)
- 09:45~ オープニングセレモニー
- 10:00~ 丹後織物産地振興プランの発表(発表の内容はリンクをご覧ください)
- 10:30~ パネルディスカッション「丹後織物産地の未来へ~丹後から世界へ、そして世界から丹後へ~」
-
パネルディスカッション出演者
広谷 純弘 (東京理科大学教授・建築家㈱アーキヴィジョン広谷スタジオ 代表取締役)
玉田 泉 (丹後ちりめん創業300年事業総合プロデューサー)
佐藤 俊博 (同上)
岩谷 俊和 (㈱IWY 代表取締役 ファッションデザイナー)[リモート]
軍地 彩弓 (ファッション・クリエイティブ・ディレクター)[リモート]
大塚 博美 (ファッションコーディネーター)[リモート]
地元織物事業者
https://www.youtube.com/watch?v=_-uh0pgnrxA
生配信は終了しました。
アーカイブが閲覧可能となっておりますので是非ともご覧ください。
10/21(水)/22(木)
- ■13:00~17:00 オンライン商談会
昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、リアルでの商談がままならない状況が続いております。
そこで今回はWeb会議システム”Remo”を活用し、丹後ちりめんオンライン商談会を開催いたします。
オンライン商談会参加者一覧 (9社)
多種多様な織りの技術がオンラインに集結いたしますので、是非ともご観覧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
オンライン商談会は終了しました。皆様たくさんお越しいただきありがとうございました。
展示一般公開
出展者一覧 (41社)
一覧を開く
足照工場 | 株式会社一色テキスタイル |
株式会社糸利 | 今井織物株式会社 |
有限会社梅徳機業場 | 江原産業株式会社 |
株式会社大江 | 大場英樹 |
織元金重 | 川八工場 |
木本織物 | クスカ株式会社 |
コウジュササキ株式会社 〇 | 有限会社三徳 |
篠春織物株式会社 | 芝井株式会社 |
柴田織物 〇 | 絢和 |
白友織物 | 創作工房糸あそび 〇 |
民谷螺鈿株式会社 〇 | 田勇機業株式会社 〇 |
丹菱株式会社 | 有限会社西太織物 |
羽賀織物 | 前満織物 |
松田織物有限会社 | 有限会社松本機業 |
有限会社丸栄織物工場 〇 | 丸共株式会社 |
丸仙株式会社 | 万定織物株式会社 |
株式会社宮織 | 株式会社安栄機業場 〇 |
安嘉絹織株式会社 | 安田織物株式会社 〇 |
遊絲舎 | 由里機業場 |
吉村機業株式会社 | 株式会社吉村商店 〇 |
株式会社ワタマサ | 〇 : オンライン商談対象者 |
オンライン投票 ※どなたでも投票いただけます
特別企画「300年記念織物コンテスト」「男のきもの(着尺)コンテスト」開催に際し、今回はオンラインでの投票も行います。
投票期間は終了いたしました。
また、特設投票ページと同時開催でインスタグラムでの投票を行いました。
投票は終了しましたが是非ご覧ください!
創業300年特別開催
企画展示
特別企画
- ■300年記念織物コンテスト
求評会出品作品を来場者とオンラインの投票によって賞を決定します。 - ■男のきもの(着尺)コンテスト
丹後の機屋が製作した男の着物。皆様の投票によって賞を決定します。
同時開催
- ■大京都芸術祭コラボレーション展示
- ■丹後ちりめんポスターきもの展示
- ■TANGO CREATION PLATFORM作品展示
丹後織物求評会 審査会
丹後ちりめん創業300年を迎えた本年、第71回丹後織物求評会を10月20日(火)~22日(木)の3日間に亘り、丹後織物工業組合特設会場にて開催。初日の20日(火)には、組合員機業35業者から出品された186点の作品について審査会が行われた。
審査会では野瀬 兼治郎 氏(京都織物卸商業組合 理事長)を審査委員長に、総勢12名の審査員によって「後染織物」「先染織物」の各部門に分かれて織技術、市場性、意匠面など細目に亘り厳格な審査が行われた結果、栄えある経済産業大臣賞に後染織物部門(和装着尺・洋装地)から「ぼかしサヤ」(羽賀織物)が選出された。
このほか、中小企業庁長官賞に「丹後織 御召 単衣 七宝市松」(株式会社ワタマサ)、経済産業省製造産業局長賞に「紋意匠13mオパール縫取」(吉村機業株式会社)と「意匠と6越ウズラ①」(株式会社一色テキスタイル)、また農林水産省生産局長賞には「薔薇」(江原産業株式会社)、近畿経済産業局長賞に「絽ちりめん」(安田織物株式会社)など11賞13点の入賞作品を選出した。(※広報誌「丹後織物」号外抜粋)
会場へのアクセス
丹後織物工業組合 特設会場
(〒629-2502 京都府京丹後市大宮町河辺3188)
入場無料 ※駐車場あり
電車でのアクセス
- ■JR京都駅から「京都丹後鉄道京丹後大宮駅」下車
特急利用の場合:約2.5時間 - ■JR大阪駅から「京都丹後鉄道京丹後大宮駅」下車
特急利用の場合:約2.5時間
お車でのアクセス
- ■京都方面
沓掛ICから京都縦貫自動車道~約1時間30分~
京丹後大宮IC~R312~約10分 - ■大阪方面
吹田JCT~大山崎JCT~京都縦貫自動車道~
約1時間50分~京丹後大宮IC~R312~約10分
※どなたでもご来場いただけますが、新型コロナウイルス感染症対策として、入場人数を制限する場合があります。
※スタッフのマスク着用・検温・定期的な手洗い、うがいと会場内の換気を徹底いたします。
ご来場時のマスクの着用と入場時の検温と手の消毒にご協力をお願いいたします。
当日、発熱、咳、体調不良、気分が優れない場合は、ご来場をご遠慮ください。
主 催 | 丹後ちりめん創業300年事業実行委員会/丹後織物工業組合 |
---|---|
後 援 | 経済産業省・農林水産省(第71回丹後織物求評会のみ)・宮津市・京丹後市・伊根町・与謝野町・一般社団法人日本絹人繊織物工業会・京都織物卸商業組合・海の京都DMO・丹後原糸織物卸商業協同組合(順不同) |
協 力 | 西陣織工業組合 |