
丹後は絹織物産地として長い歴史と伝統を有し、奈良時代の『あしぎぬ』、室町時代の『小袖』、江戸時代には独自のシボを持つ『縮緬』の誕生、そして、明治・大正・昭和を経て、現在では和装から服地に至るまで「織と染の総合産地」として、不動の地位を占めるまでになりました。絹の産地として長年培われた職人の技術と経験は「精練加工」「染色加工」「整理加工」に活かされています。組合直営の加工場では、市場のニーズに対応した加工技術で服飾文化に貢献いたします。
| 名 称 | 丹後織物工業組合 | 
|---|---|
| 所 在 地 | 京都府京丹後市大宮町河辺3188番地 | 
| 電 話 | TEL ・0772-68-5211(代表・総務課) ・0772-68-5304(経理課) ・0772-68-5302(TOC事業課) ・0772-64-2871(きぬもよふ担当) FAX ・0772-68-5300 | 
| U R L | https://tanko.or.jp | 
| 代 表 者 | 理事長 田茂井 勇人 | 
| 設立年月日 | 昭和38年4月1日(創立年月日 大正10年9月24日) | 
| 組 合 員 | 469件(令和7年9月末現在) | 
| 組合の地区 | 宮津市・与謝郡・京丹後市・綾部市・福知山市・舞鶴市 | 
| 本 部 | 京丹後市大宮町 | 
|---|---|
| 加 工 場 | 京丹後市大宮町 | 
| 沿 革 | 大正10年 丹後縮緬同業組合 創立 昭和24年 丹後織物工業協同組合 改組 昭和38年 丹後織物工業組合 改組 | 
| 明治18年 | 丹後縮緬同業組合 設立(同業組合準則) | 
|---|---|
| 明治20年 | 丹後縮緬同業組合 解散 | 
| 明治21年 | 丹後縮緬業組合 設立(京都府令第31号) | 
| 明治23年12月 | 丹後縮緬業組合 解散 | 
| 明治25年 | 与謝郡、中郡、竹野郡、熊野郡の各郡に縮緬同業組合 結成(京都府令第46号) | 
| 明治26年 | 丹後縮緬業組合連合会 結成 | 
| 明治28年 | 丹後縮緬業組合連合会 解散 | 
| 明治31年 | 与謝郡、中郡、竹野郡、熊野郡の各郡に丹後縮緬同業組合 結成(重要輸出品同業組合法) | 
| 明治32年 | 丹後縮緬四郡同業組合連合会 結成 | 
| 明治34年 | 丹後縮緬同業組合連合会へ組織変更(重要物産同業組合法) | 
| 大正10年 | 丹後縮緬同業組合連合会 解散 | 
| 大正10年10月 | 丹後縮緬同業組合 設立 | 
| 昭和6年11月 | 丹後縮緬工業組合 改組 | 
| 昭和17年7月 | 丹後織物工業組合 名称変更 | 
| 昭和19年3月 | 丹後織物統制組合 改組 | 
| 昭和20年9月 | 丹後織物統制組合 解散 丹後織物協同施設組合 設立 | 
| 昭和22年3月 | 丹後織物工業協同組合 改組(商工組合法) | 
| 昭和24年9月 | 丹後織物工業協同組合 改組(中小企業等協同組合法) | 
| 昭和29年10月 | 丹後輸出向絹人絹織物調整組合 設立(中小企業安定法) | 
| 昭和30年1月 | 丹後内地向絹人絹織物調整組合 設立(中小企業安定法) | 
| 昭和31年5月 | 丹後絹人絹織物調整組合 設立 | 
| 昭和33年4月 | 丹後絹人絹織物工業組合 名称変更 | 
| 昭和38年4月 | 丹後織物工業組合 改組(中小企業団体の組織に関する法律) | 
| 現在に至る |