丹後ちりめんは経糸(たていと)に撚りのない生糸、緯糸(よこいと)に1メートルあたり3,000回前後の強い撚りをかけた生糸を交互に織り込み生地にし、その後、精練することによって糸が収縮し、緯糸の撚りがもどり、生地全面に細かい凸凹状の「シボ」がでた織物のことをいいます。ちりめんの代表的存在である「丹後ちりめん」は、このシボが最大の特徴です。
ちりめんは、シボがあることにより、シワがよりにくく、しなやかな風合いに優れ、凸凹の乱反射によって染め上がりの色合いが豊かな、しかも深みのある色を醸し出すことができます。また「ちりめん」といえば、絹織物だけと思われがちですが、丹後では丹後ちりめんで培われた技法を活かし、ポリエステル、レーヨンなどの繊維で織ったちりめん織物も製織しています。
変り無地ちりめん
縮みの欠点を、特殊な撚糸を工夫して織り上げてカバーしたちりめん。縮みにくくシワになりにくいのが特徴です。
一越ちりめん
古い歴史を持つちりめんで、シボが美しく、柔らかい風合いが楽しめます。
古代ちりめん
左撚り2本、右撚り2本を交互に織り込むため、一越ちりめんよりシボが高いのが特徴です。古代の白生地に似ていることからこの名前が付けられ、シボが大きいことから鬼シボちりめんともいいます。色無地などに使用されます。
紋綸子ちりめん
綾織りの表と裏を使って紋を出したもので、重目は付下げ・訪問着など高級着に、軽目は襦袢地に使用されます。
紋意匠ちりめん
よこ糸を二重にして地紋の変化と深みを出したちりめん。染め上がりに豊かな立体感があり、無地染めやぼかし染めに多く用いられています。
縫取ちりめん
ちりめんの生地に金糸・銀糸・ウルシ糸・ラメ糸などの装飾糸を使って模様を織り上げた贅沢なちりめん。打掛や中振袖・訪問着などを中心に豪華さを演出します。
駒綸子ちりめん
シャリッとした独自の風合いと光沢が特徴。地紋を生かした染めきものの生地としてファンに好まれています。
五枚朱子ちりめん
生地面の光沢が美しいちりめんで、華麗な中振袖や付下げなどに使われます。
朱子意匠ちりめん
紋意匠と五枚朱子の両方の持ち味を兼ね備えたちりめんです。地風に厚みがあり、染め付きの良さが特徴です。
絽・紗ちりめん
生糸100%で作られる、シースルー地の夏向きの織物です。通気性に優れているため、夏でも心地よく着ることができます。
金通しちりめん
ちりめん地に金糸を織り込んだものです。染色性に優れたちりめんは、あらゆる色に染め上げられますが、金糸は染まらずそのままとして光沢を放ち、趣味性の豊かなきもの地として用いられています。銀糸を使った銀通しちりめんもあります。
シルクSILK
天然繊維の王様であり、古来から至極の存在であったシルク。軽くて、しなやかで、ドレープ性に富み、保温性・通気性のある優れた素材です。和装で培われた伝統と技法を生かし、感覚を磨き、新たに取り組まれた現代のシルク織物。丹後の伝統的な技術「撚り」から生まれる古代の香りを今日的にアレンジし、新しい生命を得ています。
ポリエステルPOLYESTER
エレガンスなドレープ性と速乾性を兼ね備えたポリエステルちりめん。シワになりにくく、簡単に洗濯でき、乾きが速いため、旅装などにも重宝されます。ちりめんという素材は、和装感覚をもつ年配方にはなじみが深く、またヤング層にはソフトな風合いが新鮮な共感を呼んでいます。
複合素材COMPOUND MATERIAL
異素材との組合せによって、多面的な表情を見せる複合素材。それぞれの糸の持つ個性が響きあい、美しいハーモニーを奏でる。素材の組合せの妙と丹後の優れた織り技術によって、独自の風合いを実現した複合素材は、創り手と着る人の創造性と満足感を満たす先進の素材です。
きものの美しさをいっそう引き立てる丹後ちりめんの和装小物は、個性的な味わいがお楽しみいただける一品です。