素材の可能性に挑戦する姿勢、あらゆる要望に真摯に応える姿勢。丹後地方の織元・生地および製品メーカーの一覧(一部)です。
丹後のメーカーは織物を共にクリエイションするパートナーとしてニーズにお応えします。
株式会社一色テキスタイル
丹後ちりめん 和装小物白生地、和雑貨、室内装飾品など過去数百年に渡って受け継がれてきた、日本独自の布地「ちりめん」。
変化が少ないように思われる伝統産業ですが、長い歴史を紡ぐ中で守るべき箇所は押さえながら、常に柔軟に変化してきました。
それはちりめんを形作る「しぼ」の種類や、使用している糸の種類にも見て取れます。“ちりめん”を取り扱う一色テキスタイルは、ビジネスで最も重要とされる「即応力」。お客さまのご要望や利益を意識した「提案力」。様々なシーンを想定した、多様性は求められる「対応力」。これら異なるノウハウを臨機応変に駆使し、お客さまが望まれる“ちりめん”生地をご提供してまいります。
創業年 昭和40年
https://www.i-chirimen.jp/
株式会社糸利
和装小物生地各種和装小物用生地を専門で織っています。一巾半衿から風呂敷まで。自家工場に紋織機も用意し、お客様それぞれの用途目的に応じた生地を提供します。素材提供だけではなく商品作りにも力をいれ、少量多種が必要な小売店のニーズに応えています。
30代~50代前半の職布工が今後も産地を支えます。
創業年 不明 1888年以前
臼井織物株式会社
合繊糸を使用した丹後ちりめん高級絹織物の産地・丹後で数少ない合繊織物に特化した織元として、通常は数社間にまたがる工程を内製化し、自社一貫製繊だからできる独自製品を安定品質、柔軟な対応力、高い再現性で製造しています。
高級和装生地として知られる丹後ちりめん。この伝統に繊維工業の技術を加えることで、伝統美と機能性を両立した丹後ちりめんを提案します。
臼井織物は今日まで3,000種類を超える生地の開発を行ってきました。
数少ない「自社一貫製繊」の生地スペシャリストとして創業以来68年で培った経験、技術、設備を活かし、オーダーメードや開発等のご依頼も柔軟に対応致します。
創業年 1952年
江原産業株式会社
白生地・先染織物(小幅織物・広幅織物)創業者の江原房治が、「筆1本で創められる」と着物の織り柄の型「紋紙」を作る会社「江原紋工所」を創業。その紋工の技術を活かし、織機の導入を機に会社を設立。産業を生み出すような会社でありたいということから、「江原産業」という名称になりました。シルク専門で織柄のデザイン(紋紙)から始まった会社のため、お客様のご要望に応じたシルクテキスタイルを作るのに長けた会社です。
〇お客様のご要望に応じてオリジナルなデザイン・素材を創り出すことが出来る
〇着物のシルクジャカード技術を活かしたテキスタイル
〇小幅織機38cmの織り柄を10000口のジャカードにより114cmの織り柄にすることが出来る
〇シルクのストレッチ素材
〇シルク素材の弱点を克服した防縮、毛羽立ち防止加工など
〇日本全国のシルク産地にネットワークがある
丹後織物求評会にて
「中小企業庁長官賞」受賞
「経済産業省製造産業局長賞」受賞
「農林水産省生産局長賞」受賞
「近畿経済産業局長賞」受賞
「京都府知事賞」受賞
「京都織物卸商業組合理事長賞」受賞
「日本絹人繊織物工業組合連合会理事長賞」受賞
「繊研新聞社賞」受賞
「伊達男・きもの賞一席」受賞
「伊達男・きもの賞二席」受賞
「伊達男・きもの賞三席」受賞
ECサイト http://create-ebara.jp/
株式会社大江
シルク広幅服地・シルク製品(作務衣、パジャマ、マスク各種 など)多種多様なシルク服地を製造しております。製造品種:平織・綾織・クレープ・ダブルジョーゼット等(シルク100%・シルク/トリアセテート・シルク/ウール・シルク/麻 など)40巾~150巾。ストール・ブラウス・ボトムス・コート地など白生地の他、先染めや自社企画の後加工により表情豊かな生地創りをしています。2015年よりSDGsに取り組み丹後の間伐材を使い、地元の加工場を活用して糸やシルク織物を染める「原木染」やシルクに印伝調・ラミネート加工をした生地などもJFWジャパンクリエーションに出展し発表しています。製品としてはシルクを使った小物やマスク、‘家族deシルクをまとう’をコンセプトにご家庭で洗濯可能な取り扱い易いベビーや大人のパジャマや作務衣を作り、付属レースも工場とコラボで自社絹糸で編み、オリジナルの100%シルクでリラクゼーションをお届けしています。また軸装作家とコラボで和洋折衷の掛け軸も提案しています。生地情報には掲載しきれないですが染生地を含めると200種類以上のカット可能な生地も揃えております。
染色、小物、お仕立て用などのカット生地は10㎝単位で承ります。
・ジャパン・テキスタイル・コンテスト2014/グランプリ受賞「3Dコーデュロイ」
・ジャパン・テキスタイル・コンテスト2016/入賞「シルク原木染」
・ジャパン・テキスタイルコンテスト2020/優秀賞「シルクナッピング加工」
・ジャパン・テキスタイルコンテスト2021/グランプリ受賞「究極のヴィーガン・レザー」
創業年 1990年
・2015年「シルク印伝調加工」が東京モーターショー2015/「トヨタレクサス」コンパニオン(男女)衣装に採用
・丹後の暮らしの布のFacebook:
https://www.facebook.com/tangofabric
・丹後の暮らしの布のランディングページ:
http://tango-fabric.jp/
織元 金重
白生地 平織、綾織、緞子、紋意匠、紗、縫取等昭和28年、戦後生まれの紋織機屋です。
自社で図案から織物にすることを一つずつ積み重ねてきました。
今日までの経験を活かして、織物を創っていきます。
丹後ではこの50年の間に撚糸、組織の組み合わせで多様なちりめんが生み出され発展を遂げてきました。
そのノウハウを活用してオリジナル素材の開発をお手伝いします。
創業年 1953年
KUSKA(クスカ株式会社)
手織りネクタイ昔の織り技法で今のライフスタイルをコンセプトに伝統・ファッション・芸術の3つを融合させ、糸作りから染め・手織り商品完成まで全て職人の手仕事にこだわった物作りを目指し、2010年から自社ブランドKUSKAを立ち上げ、手織りのネクタイをロンドン・サヴィルロウのロイヤルワラントでもあるHUNTSMANでも展開しています。
またOEMなどのオリジナル企画商品なども可能です。
創業年 1936年
こめはな織物
紋綸子長襦袢・紋紬等丹後ちりめんを自家工場にて家族のみで機織りに携わっています。
主な品目は、紋綸子長襦袢・紋紬等です。
自社で製織した生地を利用してシルクマフラー・シルクハンカチ・ちりめん褌(ふんどし)・シルクマスク等のオリジナルの小物を作り卸・小売り販売もしています。又、得意先とタイアップして野蚕糸を使った織物の開発にも取り組んでいます。
物作りの現場や機屋の日常を気まぐれにSNSで発信してます。
創業年 1946年
柴田織物
きもの地 白生地着尺・羽尺 先染着尺・羽尺 白生地襦袢地 白生地帯絹織物を中心に幅32cm~45cm程度の生地をジャカード織機を使って製織します。
オリジナルの製作が出来、柄、色、風合いなどご相談ください。
1mから生産可能です。
個人の方から問屋様まで幅広く対応させていただいております。
お気軽にご相談ください。
創作工房糸あそび
シルク/複合素材 先染め服地及びマフラー・ストール等当工房は絹織物の産地【京都/丹後】にて昭和10年創業、「服地は1mから、着物は1反から」を社訓に、天然繊維(絹)に拘り、染から織までの一貫した体制を整えております。
また当工房にて手絣染めした糸を使い「手織り・ジャカード織・カラミ織・ドビー織」等の織技術を駆使して、付加価値を追求した服地やマフラー等の生地企画から製造・販売をしております。
生地は全てバイオーダー/小ロット対応です。多種多様な糸や織物に対応する為、生地巾等は織物により異なります。
[600口ジャカード・・・40cm~約100cmまで]
[900口ジャカード・・・120cm~160cmまで]
[1300口ジャカード・・100cmまで]
[カラミ織機・・・・・・・・・約80cmまで]
[ドビー織機・・・・・・・・・40cm~210cmまで]
※上記はあくまでも参考生地巾です、企画・品質・糸使い等により異なります。
染色用の各種ストール生地も企画・製造しておりますので、オリジナルのストールをお求めの方も、お気軽にご相談下さい! (小ロット対応可)
ジャパンクリエーション96 婦人服地部門/準グランプリ
ジャパンクリエーション97 紳士服地部門/入選
ジャパンクリエーション98 紳士服地部門/佳作
ジャパンクリエーション2016 入選
平成20年 丹後織物求評会 近畿経済産業局長賞
平成21年 丹後織物求評会 近畿経済産業局長賞
平成22年 丹後織物求評会 繊研新聞社賞
平成23年 丹後織物求評会 京都府知事賞
創業年 1935年
2018MAISON&OBJET出展
2019MAISON&OBJET出展
高美機業場
和装小物用白生地 風呂敷和装小物(衿・帯揚げ・風呂敷)を中心に自社製の撚糸を使って東雲・千草・鬼シボ・古浜など、多種多様のちりめん生地を製造しております。
風呂敷を中心に通信販売を始めました。オリジナル風呂敷の受注承ります。
創業年 1949年
タカモトシルク有限会社
シルク他服地、ストール、マフラー、他雑貨製造アパレル勤務を経て、創業約20年の織物工場です。独自の糸づくりから唯一無二の商品づくりを目指しています。シャトル織機で大量生産ではなく、一つ一つこだわりのある物づくりを目指しています。
デザイナー、SHOPのバイヤーさんとの綿密な打合せを行ってからの生産方式をとっています。
今後は少しずつでも独自のブランドでの販売を視野に入れ、各お店とのタイアップ、OEM生産との両立を目指しています。
創業年 1998年10月
全て受注生産となります。
民谷螺鈿
きもの用帯、ファッション・インテリア向け美術工芸織物西陣の伝統的織技法「引箔」の応用により、貝殻を織物にすることに成功。螺鈿織としてきもの用工芸帯の製作を続ける。
近年はその技術を活かし、木、革、漆などを使用した独自の織物をファッション、インテリア向けに螺鈿織と共に展開している。
パリ、ニューヨーク、スイスなどのハイブランドとの取り組み実績多数。
創業年 1975年
田勇機業株式会社
無地ちりめん・紋織物・帯地・襦袢地・他・洋装用広巾生地弊社は、良質の絹にこだわり、高級丹後ちりめんを製造・販売しております。
丹後ちりめんの特徴である緯糸(よこいと)の「水撚り八丁撚糸」から、整経、織り、染めまで一貫した商品づくりを行っております。
和装の世界だけにとどまらず、洋装・インテリア等幅広くちりめんの可能性を模索し発信しており、受注生産を基本に、オーダーに応じた生地作りに対応いたします。
また、絹の持つ素晴らしい特性を生かした弊社オリジナル丹後ちりめんグッズも製造・販売しております。
全国繊維技術展・全国白生地新商品求評会・丹後織物求評会において、最高の賞「通商産業大臣賞」、「経済産業大臣賞」を数度の受賞をはじめ、毎年その他数々の賞を受賞。
創業年 1931年
1996年:京都府中小企業モデル工場に指定される
織元 丹菱株式会社
ポリエステルちりめん レーヨンちりめん 襖織物弊社では丹後ちりめんで女性用スカート・ブラウス・スーツなどアパレル用に生地を製織しております。自社でお客様とオーダーメードの洋服作りを始めております。また女性だけではなく男性用のパンツにシャツのオーダーメイドも考えております。丹後ちりめんで作ったお客様オンリーワンの暖簾や風呂敷なども対応させて頂きます。
創業60年弊社の培った技術を皆様に肌で感じて喜んでもらえる丹後ちりめん生地や商品を提供していければとの思いです。
創業年 1960年
丸共株式会社
紋ちりめん、絵羽ちりめん、縫取ちりめん、帯揚和装用白生地(紋ちりめん、絵羽ちりめん、縫取ちりめん、帯揚など)を製造販売しています。
生糸の仕入販売もしており、三眠蚕糸や国産糸など糸にこだわってものづくりをしています。
オリジナル柄の生地の作製も可能ですので気軽にご相談ください。
創業年 1950年
丸仙株式会社
絹広巾ちりめん白生地、ボディタオル、寝具類丸仙株式会社は、絹100%の丹後ちりめんの製造会社です。明治8年以来、今でも職人達と昔ながらの伝統を守り続けています。生糸1本から織り上がるまでの工程を全て自社で行っています。私たちの製品は、主に風呂敷に使われていますが、それだけに止まらず、「ちりめんをもっと身近に」というコンセプトを基に、絹の持つ特性を活かした様々な製品を開発しています。
『ちりめん美人』というブランドを立ち上げ、ボディタオル、パフ、自宅でお洗濯できる寝具類、更に洋服へも展開し始めています。
生地巾は45cmから100cm、薄い生地から厚い生地まで豊富に揃えています。
白生地ですので、いろいろな使い方ができ、染色、加工を施すことで更に今までにない商品作りを模索し続けています。
創業年 1875年
昭和60年、京の老舗表彰を受ける
宮眞株式会社
服地・インテリア等広幅織物宮眞は、明治初期に創業し、正絹和装小物の製造をして来た。長くちりめんの製造で培って来た撚糸と織の技術を駆使し、昭和50年には広幅の服地の生産を始めた。
当初、ポリエステルちりめんをメインに国内向けに長く生産して来たが、時代の変化と主に、複合素材の開発や、海外市場への転換を図って来た。
海外では、ヨーロッパのビッグメゾンを中心に販売しており、宮眞が生み出す生地のデザインや質感は、現地でも高い評価を受けている。
主に、受注生産での受注方法となっていて、顧客の要望するオリジナル生地の開発も数多く手がけている。
また、自社品番には、着分〜見本反を用意して、素早い見本対応を可能としている。
創業年 明治初期
安田織物株式会社
シルク絡み織り 和装・洋装・インテリア用「透ける生地」からみ織りでオリジナルのシルク素材を。
安田織物株式会社は高級絹織物「丹後ちりめん」の300年の伝統を受け継ぎ、自社独自の「からみ織り」技術をもって、高品質なシースルー生地を提供しております。
100%自社工場、紋紙データ自社内作成のワンストップ体制により、オリジナル生地の制作、試作品の制作についても、スピード感のある対応を心がけております。
創業年 1952年
株式会社山藤
丹後ちりめん白生地主に、風呂敷としてのちりめんの生地を製造しております。極薄のちりめんの生地から、極みとよばれる厚手のちりめんの生地まで、またジャガードを駆使した織の生地まで製織します。お客様のご要望に合わせ、染め、その他の加工までお手伝いさせていただいております。また、全ての工程を自工場でしておりますので、シルク、レーヨンなどの素材で、ジャガード織を含め、オリジナルの生地製織も可能です。併せて、小幅から広幅まで対応可能ですので、風呂敷、ふくさに限らず、クッション、座布団、ストール、ブラウスなど幅広い制作のご相談に応じます。
大正11年東京博覧会金碑受賞
創業年 山藤織物工場として1833年創業、2011年株式会社山藤を設立
ちりめんを使った各種記念品などの制作を多く手掛けています。ご相談ください。
遊絲舎
帯地各種、インテリア生地、アパレル生地、ギフト商品「古事記」に神話が記され、「万葉集」に詠われる日本最古の織物・藤布。
古代人は藤の持つ強い生命力を身にまとい、護身と長寿・繁栄を願いながら生命を守ってきました。
遊絲舎は京都・丹後の地で100年以上にわたり絹織物を製造してきた機屋(小石嘉織物)です。
代々受け継いできたその技と、消えゆく寸前に受け継ぐことのできた藤織りの技。ふたつの伝統を融合させた織物が、末永い命を育み、暮らしに豊かな時間をもたらすことを願っています。
遊絲舎は、絹糸、金糸、和紙など多様な糸を組み合わせ帯地を製造する高度な技術を背景に、経糸に絹、緯糸に藤を使った、唯一無二の風合いと表情を織り出す、多品種少量生産の小さな工房です。
生地のオーダーメイド(別注・商品開発)も可能です。
創業年 1880年代
由里機業場
広幅先染め織物(主にネクタイ地を製造)由里機業場では現在は先染めシルクの織物でネクタイ地を主に製造しております。元々、京都西陣の帯製造の代行店として京都府北部、旧野田川町にて営んでおります。
2018年には丹後オープン認定事業者に認定いただいております。
生地はすべて受注生産になっております。様々なネクタイ地の製造、また弊社では150cm巾の織機で製造しているため、様々な用途への織物を提供できます。
ぜひとも一度ご連絡いただき、ご相談させていただければと思います。
創業年 1970年
株式会社吉村商店
正絹小幅ちりめん生地当社は天保元年(1830年)に創業し、白生地の製造・販売を行っている企業です。
グループ会社の吉村機業㈱と合わせ、月間4000反程(2020年5月現在)の白生地を生産しております。また、丹後の産地問屋としての機能も有しており、丹後地域の製品はもちろんのこと、全国の各産地の商品も取り扱っております。
製品の種類は、紋意匠・無地・紬・紗など様々なシーンに合わせた 生地から、野蚕糸・金銀糸を使用したものなど数百種類に及びます。
長年培ってきた技術と経験と知識をもとに、お取引様との商品開発も行っており、新しい図案の作成から、お客様のご要望の生地の生産も可能です。
当社は、1反から数百反のご注文まで、お客様の様々なご要望にお応えできる生産能力と、商品力で、全国の業者様はもちろんのこと、一般のユーザー様への販売を行っている企業です。
創業年 1830年
株式会社ワタマサ
丹後ちりめん(着尺・振袖・羽尺・帯・地袢・帯揚・衿)丹後織(先染着尺・先染帯)製織だけでなく撚糸整経などの準備工程も自社工場で行うことにより、独自性の高いものづくりをしています。
経済産業大臣賞他多数受賞(丹後織物求評会)。
ものづくり部門中小企業優良企業表彰(京都府)。
「KANSAIモノ作り元気企業2008」認定(近畿経済産業局)。
「明日の日本を支える元気なモノ作り中小企業300社」認定(経済産業省中小企業庁)
創業年 1918年