
「古事記」に神話が記され、「万葉集」に詠われる日本最古の織物・藤布。
古代人は藤の持つ強い生命力を身にまとい、護身と長寿・繁栄を願いながら生命を守ってきました。
遊絲舎は京都・丹後の地で100年以上にわたり絹織物を製造してきた機屋(小石嘉織物)です。
代々受け継いできたその技と、消えゆく寸前に受け継ぐことのできた藤織りの技。ふたつの伝統を融合させた織物が、末永い命を育み、暮らしに豊かな時間をもたらすことを願っています。
遊絲舎は、絹糸、金糸、和紙など多様な糸を組み合わせ帯地を製造する高度な技術を背景に、経糸に絹、緯糸に藤を使った、唯一無二の風合いと表情を織り出す、多品種少量生産の小さな工房です。
生地のオーダーメイド(別注・商品開発)も可能です。
古代人は藤の持つ強い生命力を身にまとい、護身と長寿・繁栄を願いながら生命を守ってきました。
遊絲舎は京都・丹後の地で100年以上にわたり絹織物を製造してきた機屋(小石嘉織物)です。
代々受け継いできたその技と、消えゆく寸前に受け継ぐことのできた藤織りの技。ふたつの伝統を融合させた織物が、末永い命を育み、暮らしに豊かな時間をもたらすことを願っています。
遊絲舎は、絹糸、金糸、和紙など多様な糸を組み合わせ帯地を製造する高度な技術を背景に、経糸に絹、緯糸に藤を使った、唯一無二の風合いと表情を織り出す、多品種少量生産の小さな工房です。
生地のオーダーメイド(別注・商品開発)も可能です。
TEXTILES

たてよろけ(藤)

パール一文字 Pearl Ichimonji

藤三椏桝目文 Fuji Masume mon

飛び石文 Tobi Ishi

藤ヨロケ(金糸) Fuji Yoroke(Metalic)

孔雀文 Kujaku

すかし藤市松文 Sukasi Fuji Ichimatsu

四釜菱 Yokama Hishi

藤棚 Fuji Dana

網代 Ajiro
INFORMATION
主な製造品種 | 帯地各種、インテリア生地、アパレル生地、ギフト商品 | ||
---|---|---|---|
郵便・住所 | 〒629-3102 京都府京丹後市網野町下岡610 | ||
TEL・FAX | TEL 0772-72-2677 FAX 0772-72-5552 | ||
ウェブサイト | https://www.fujifu.jp | ||
商談担当者 | 小石原 将夫 | ||
創業年 | 1880年代 |