七五三詣りご招待のご案内(9/21まで)
京都織物卸商業組合では、七五三詣りは幼児期にきものに接するきっかけとなる極めて重要なものです。当組合では次代のきもの着装人口を担う若い世代がきものを着て通過儀礼を経験することで、日本文化を知り、きものと共にある楽しい思い出によって将来のきもの文化を継承することで、日本文化を知り、きものと共にある楽しい思い出によって将来のきもの文化を継承する役割を担ってもらうことを期待し、きもの着用の機会づくりとして本事業を実施します。
きもの姿でお詣りをされる方100名様に、所定の期間内に平安神宮で祈祷を受け、福笹、千歳あめ、記念品を授かれる無料招待券をお渡しします。
会 期:令和3年10月1日(木)~12月15日(火)左記期間内で自由参拝
会 場:平安神宮(京都市左京区岡崎)
対 象:きもの姿の男女
招 待:抽選で100組(本人とご家族)を招待致します。
応募締切:9月21日(火)当日消印有効。
七五三詣り詳細・お申し込みはこちら(京都織物卸商業組合ホームページへリンク)
《七五三のいわれ》
「七五三」は、子供の成長の節目に晴着を着せ、これまで無事に成長したことを感謝するとともに、これからの健やかな成長と家族の幸せを願って、氏神に参拝する通過儀礼です。旧暦の11月は、収穫を終えて実りを感謝する月で、満月にあたる15日は吉日であることから、11月15日に氏神への感謝を兼ねて参拝するようになりました。
「七五三」の起源は古く、平安時代までさかのぼり、三歳児は、剃っていた髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」、五歳児は、初めて袴を着ける「袴着(はかまぎ)」、七歳児は、きものの付け紐を取って初めて帯を結ぶ「帯解(おびとき)」の儀式が江戸時代に「七五三」としてまとまって行われるようになりました。
三歳女児は被布(ひふ)姿、五歳男児はきものに羽織袴姿、七歳女児は長い袖のきものに七五三用の帯を締めて、晴れやかな装いで家族でお祝いをします。
主 催:京都織物卸商業組合
共 催:京都市・京都商工会議所
後 援:京都府・NHK京都放送局・(一社)全日本きもの振興会・(公財)京都和装産業振興財団・
京都百貨店協会・京都織物小売協同組合・京染卸商業組合・
《お申込み・お問合せ》
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78京都経済センター6階
京都織物卸商業組合 「七五三詣り」係
TEL:075-353-1010 / FAX:075-353-1013 / 平日9時~17時メール: koms@fashion-kyoto.or.jp